なぜ、お客様視点のない商品紹介サイトが
できてしまうのか?
世の中には、熱い想いを表現するだけにとどまっている自己満足なサイトや、
商品/サービスの特徴や製造工程を詳細に記述するだけでお客様のメリットまで表現できていないサイトが多く存在しています。
マーケティングの知識がない状態でサイトを制作しているためです。
マーケティング全体を踏まえた
商品紹介サイトの制作をお手伝いします。
お客様も営業マンも納得
マーケティング要素を一つひとつ整理しながら、納得感のある商品紹介サイトを制作できます。

ネットでの売上向上
お客様ニーズと自社シーズをマッチさせ、ネットでの商品売上向上を実現します。

脱実店舗依存で安定化
実店舗運営での売上依存を減らし、企業収益の安定化を促します。

お客様の声
-
食品メーカー 企画職 30代 女性
タスク管理/課題管理/スケジュール管理をしっかりしてもらえたので、「決められない・・・」というグダグダ感がなくなりました。 毎回の打ち合わせでは、アジェンダを組んでくださり、ベンダーとのやりとりもスムーズになりました。
-
食品メーカー 営業部長 40代 男性
様々な観点を提示してくれて、お客様のニーズやこちら側から伝えたいことを整理してくれました。 効率よく商品紹介サイトの質を上げることができました。 またサイトをリニューアルする際は、相談に乗ってほしいです。
サイト制作の9つのステップ
ひとつひとつのステップを一緒に踏むことで、お客様の心に刺さるサイトを制作していきます。

ステップ1:ターゲット顧客の選定
「“誰”に対して商品を売るのか」を決定します。主要顧客が法人の場合は、収益性/非価格志向度/クチコミ度を分析します。主要顧客が個人の場合は顧客データからメイン顧客の属性を分析し、ターゲット顧客を選定します。

ステップ2:ペルソナ作成
ターゲット顧客を具体的に記述します。法人の場合、業種/売上規模/従業員数/取り扱い商品などの属性を整理します。個人の場合、性別/年齢/仕事などの属性の他にも、趣味/性格/好き/嫌いも具体的に記述します。

ステップ3:お客様の課題/ニーズの整理
お客様の不平/不満/不憫など、ありとあらゆる課題(お困りごと)や、「こんなのあったらいいな」というニーズを洗い出します。課題やニーズはグルーピングや構造化により整理します。

ステップ4:自社シーズ(強み)の整理
事業フロー(仕入、経営/組織、製造、技術/開発)の観点と、4Pの観点(商品、販売、流通、価格)の観点から、自社シーズを洗い出します。自社シーズはグルーピングや構造化により整理します。

ステップ5:ブランドストーリーの作成
「お客様の課題/ニーズ」と「自社シーズ」を論理的に結び付け、100文字程度の文章にまとめます。ブランドストーリーを起点にしたマーケティング活動には“一貫性”が生まれ、お客様に対する商品の訴求力が向上します。

ステップ6:ブランドパーソナリティの策定
「〇〇ブランドらしさ」を、人間の性格のように表現します。他社商品の性格を、縦軸「正しさ⇔賢さ」/横軸「美しさ⇔楽しさ」にマッピングします。他社商品の性格とは違う、自社商品の性格を位置づけます。

ステップ7:商品紹介サイトの設計
ペルソナ、お客様の課題/ニーズ、自社シーズ、ブランドストーリー、ブランドパーソナリティをもとに、商品紹介サイトの流れを設計します。メインカラーは、ブランドパーソナリティを踏まえて選定します。

ステップ8:デザインの作成
デザインカンプをもとに、デザインの方向性を擦り合わせていきます。デザイン会社にデザイン作成を依頼する場合は、デザインの多様性/実績/受賞歴/価格/コミュニケーション/得意領域を軸にデザイン会社を選定します。

ステップ9:コーディング(実装)
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/WordPressを活用して、商品紹介サイトを実装します。商品紹介サイトの品質/予算/納期によっては、ノーコードサービス(STUDIO、Wix、ペライチなど)の利用も検討します。
事例1:わくわく手相占い
トップページと鑑定ご予約ページを制作させていただきました。
訪問者や訪問者の状況/周りの人のことをしっかりと受け止める雰囲気が出るように、
清々しくてやわらかい雰囲気のあるサイトに仕上げました。
事例2:株式投資セミナー
金融系のサイトでは、誠実さをアピールする反面、どこか堅苦しさを感じるサイトが多いです。
そこで本サイトでは、やわらかいイラストを使用して、親しみのあるサイト制作を心がけました。
プロフィール
鎌倉 真一
東京大学大学院の修士課程を修了。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズにて、新規事業開発を経験。
株式会社ZOZOUSED(現株式会社ZOZO)にて、事業企画を経験。
商品紹介サイト制作やシステム展開プロジェクトのコンサルタントとして独立。

お問い合わせはこちら
サイト制作ありきのヒアリングは致しません。
「本当にサイトが必要なのか?」「サイト制作する場合には、何が必要なのか?」
などに対して、具体的なアドバイスをさせていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。