卒検当日の流れを徹底解説!これで安心して挑める

ブログ, 教習

「実際に卒検当日ってどんな感じですか?」
「卒検当日、卒検を受ける前にやっておいた方が良いことはあるだろうか?」

と疑問を持たれている方向けに、本記事を書いています。

こんにちは、ツーリングアプリDrivemateを運営している鎌倉です。

僕自身、2024年5月25日に大型自動二輪車の卒検に合格しました。

卒検を無事終えてふと感じたのが・・・

「そういえば、卒検当日の全体流れって、事前にほとんど共有されていなかったよね・・・」

というものです。

「◯月◯日、△△時△△分に集合してください」
「『場内検定受験上の留意事項』を読んでおいてください。当日も読み合わせます」

としか言われていなかったので、これだけではちょっと心の準備ができませんでした笑。

(ノミ心臓、豆腐メンタルでごめんなさい!)

そこで、本記事では卒検当日の流れを共有したいと思います。

事前に卒検当日の流れを知ることで、みなさんの心に少しでも余裕が生まれると嬉しいです。

※教習所によって卒検当日の流れは違うと思いますので、参考程度に本記事を読んでみてください。

1、自動車学校に行く準備

第二段階の見極めを通過した後、卒検を予約します。その際に配布される資料(僕の通っていた教習所の場合は「場内検定受験上の留意事項」)に、集合時刻と持ち物が記載されていると思います。集合時刻と持ち物を必ず確認しましょう。

卒検当日、自動車学校に行く前には検定コースのイメトレをしておきましょう。イメトレのやり方は、記事「バイク免許取得のための効率的な練習方法」の「6. 検定コースのイメトレ」を参考にしてみてください。

2、卒検前の教室でやること

卒検当日、自動車学校に到着してすぐに卒検が始まるわけではありません。場内に入る前に卒検を受ける人達が教室に集合します。

卒検を受ける人は自分だけではない可能性が非常に高いです。普通自動二輪車や大型自動二輪車だけでなく、普通自動車/大型特殊など他の受験者もいます。

教室には紙が貼り出されており、そこには検定コースの番号と卒検を担当する教官の名前が記載されています。僕が通っていた自動車学校は検定コースが2つあり、そのうちの1つが貼り出されていました。教官は・・・一度もお会いしたことのない教官でした笑。

集合時間になった時点で、卒検を担当する教官が入ってきて、そのまま場内へと移動しました。場内にて卒検の事細かな内容が共有されました。

第二段階にてすでに検定コースを走っているので、ほとんど目新しい情報はありませんでしたが、一点だけ、全く知らなかった情報がありました。

それは・・・

「コース間違いは、減点対象ではない」

です。

おそらく教習生にしっかりとコースを覚えてもらうために、卒検当日まで伏せられていた情報なのかもしれません。

3、卒検

そして、卒検へ!

驚くべきは「ウォーミングアップなし」です笑。

教習中は教習を受ける前に必ず、場内を2周する「ウォーミングアップ」走行があったのですが、なんと、卒検ではバイクに乗って即検定スタートです。

(正確には、バイクに触れた瞬間に検定スタートです笑)

なので、検定スタート直後の「ならし走行」(約100メートル)でしか、バイクの調子とか乗ったときの自分の調子とかは確認できませんので、注意が必要です。

ちなみに、バイクの指定はできました。無難に、第二段階の見極めを通過した際のバイクを指定した方が良いです。

僕のときは、普通自動二輪車と大型自動二輪車の受験者が合計3名いました。僕は2番目に受験することになっていたため、若干の心のゆとりはあった感じです。3番目の受験者と談笑してました。

そして、事件は起きました笑。

1番目の受講者がコースを間違えてしまいました・・・。コースを間違えた場合は、間違えがわかった時点で停止して手を挙げ、教官の指示を待ち、コースに戻ります。

安心してください!コース間違いは、減点対象ではありません。

次いで2番目の受講者である僕のスタート・・・。

はい!コース間違えしました笑!

S字の課題をすっ飛ばしました・・・。教習中にコース間違えをすることはほとんどなかったのですが、まさかまさかの本番で間違えました。

でも、安心してください!コース間違いは、減点対象ではありません笑!

(ただし、間違えたコースから正しいコースに戻る間も採点は続きますので、ご注意を!)

いいですかみなさん、卒検当日の教習所には魔物がいます!緊張で集中しすぎたり、不安で注意散漫になったりして、普段通りのことができなくなるかもしれません。

「緊張や不安は感じて当たり前。だって人間なんだもの」と、一旦受け止めましょう。

そうすると、不思議と気持ちが安定します。

4、卒検後の手続き

こうして無事卒検が終了すると、教官から卒検での走りについてフィードバックがあります。ただし、この時点で合否が伝えられる訳ではありません。

一本橋で落ちてしまったなど、明らかに不合格の場合はそのまま次回の卒検の予約へと進みます。

教習所の受付で待つこと10分・・・事務員の方から合否が伝えられました。

合格を知った瞬間、「やっと終わった・・・」という安堵の気持ちで胸がいっぱいになりました。なんだかんだで、大型自動二輪車の免許取得は大変でした笑。合格者同士で握手しました!

その後、事務的な手続きを済ませ、免許併記の段取りなどを教えて頂きました。

卒検は無事終了となりました!

5、まとめ

卒検当日になって初めて知ったことなどがちらほらとありました。

・コース間違いは、減点対象ではない
・ウォーミングアップ走行なし

などです。

本記事を事前に読んでおくことで、卒検当日を具体的にイメージしやすくなったかと思います。

みなさんの卒検への緊張や不安が少しでも低減できたのであれば幸いです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧